2021年1月31日日曜日

子どもたちの感想パート1

 子どもたちの感想 読んでみて下さい!

今年は、地方病流行終息宣言から25年の節目の年になりますが、残念ながら、地方病は確実に忘れ去られ、風化しつつあります。そんな危機感から、昨年度から出前授業を始めました。昨年の11月、12月に6校、12クラス(4年生)で出前授業をさせてもらいました。子どもたちの感想が届きましたので、2回にわたり紹介します。

児童の感想

 この子のようにたった1時間の授業ですが、私の話したこと、押さえるべき点を実にしっかり理解しているのには驚きます。

・話を聞いて分かったことは、地方病はお腹が大きくなるふくらむ病気ということです。お腹が大きくなるのは虫が原因で、その虫のセルカリアが人のひふをくいやぶって入り、それから血管に入って成長し、たまごを産むことで地方病をひきおこします。たまごからかえったばかりの虫をミラシジウムといい、ミラシジウムがやがて人の便から出てきます。ミラシジウムがミヤイリガイという貝に入って成長します。成長してセルカリアになり、また人のひふをくいやぶって入ります。ここでなぜミラシジウムがミヤイリガイにしか入らないのかです。これは今でも分からないそうで、私はミヤイリガイにしかない何か特別なものがあるのではないかと思いました。次は、その虫をどうやってたおしたかです。ミラシジウムはミヤイリガイの中に入って成長するのでミヤイリガイをなくせば育たないと考え、そのため薬をまいたり火でもやしたりして、ミヤイリガイをなくしたことが分かりました。 

こんな感想もインパクトがありますね。

・ビックリしたことが5つあります。1つ目はセルカリアという虫はひふを食いやぶり体内に入ってしまうという事です。2つ目は大人より子どもの方がかかりやすいという事。3つ目は杉山なかさんが自分でかいぼうを願いでたこと、医者のねこが発病してかいぼうして虫を発見、4つ目はこの場所が臼井沼と言われていた事 5つ目は115年の争いをしていたという事、そしてまだアジアではかかっている人がたくさんいるという事。


 子どもたちは分かったことを土台にし、自分の考えや思いを素直に表現しています。何よりうれしい事は、子どもたちが当時の人々に思いをめぐらせ、その時代に生きていた人々に想像力を働かせていることです。地方病に罹った人の辛さ 先人の苦労、努力、工夫に共感している様子がうかがわれます。この教材の持つ大切な視点である「協働することの重要さ」を指摘している児童もいます。

・わたしは地方病のことは聞いたことぐらいしか知りませんでした。先生の話を聞き、地方病のことが全部わかりました。まず地方病の原因ともいえるのは日本じゅう血きゅう虫という虫です。わたしは田んぼ仕事をしたことがありません。だからよくわかりませんが昔の人は朝早く起きて冷たい水につかりながらがんばって仕事をしていたと思います。なのにがんばって仕事をしても皮ふから虫が入り死んでしまう悲しい病気ということを、先生の話を聞きながら考えました。 


・先生の話を聞いて、ミヤイリガイという貝が関わっていることを初めて聞きました。杉山なかさんが地方病にかかり、三神三朗さんのかっているねこも地方病にかかり、そして山梨で初めてのかいぼうがおこなわれました。・・・そして昔の人々はミヤイリガイを殺そうとします。火を使ったり、薬を使ったり、水路をコンクリートにしたりしてすごいなと思いますそこから考えたことは、みんな一生けんめい協力することです。昔の人々は、地方病をなくしたい、もうみんなを苦しめたくない、そんな思いだったと考えました。あきらめることなく一生けんめいにやることでわたしたちの時代に地方病はなくなっているんだと感じました。 


・わざわざミヤイリガイや火炎ほうしゃ機をもってきてくださりとても感しゃしています。先生のお話で、地方病にかかったらあきらめてしまう人が大ぜいいたということは、地方病はとても苦しく辛い病気だったことがわかります。かいぼうを申し出た人、治そうとした人、薬をつくった人、この人達全員がいなければ、今自分も地方病にかかっていたかもしれないので、とてもそんけいしたいです。 


・平成8年に終わったことが宣言されたといっていたけど、またはやってしまったらどうするんだろうと思いました。今の田富北小は、昔は臼井沼でミヤイリガイという貝がたくさんいたということが分かりました。今ここは危険な感じがないくらい安全です。それを考えると昔の人達ががんばってくれたから、今の安全なくらしができているんだと思いました。 

 

・すごくなおすのも大変な地方病の話はとても分かりやすかったです。ミヤイリガイから出てきた虫がひふを食い破って入ることは「ぞっと」しました。人だけが地方病にかかることしか聞いたことがなかったので、ほにゅう類がかかると聞いてこわいなと思いました。平成
8年に地方病にかかる人がなくなり安全なことを宣言して安心しました。昔の人は地方病にかかる人が少なくなるために工夫をして、人々のために協力したと思いました。


・おなかが大きくなるげんいんは日本住血吸虫という虫がひふを食いやぶって体の中に入るからだということが分かりました。ミヤイリガイをなくすには水路をコンクリートにしたり、火でやっつけたりすれば、日本住血吸虫もいなくなるということもわかりました。杉山なかさんは、地方病になってげんいんを調べてほしい,かいぼうしてほしいと自分から言いました。地方病のげんいんを調べるためにすごく勇気のある人だなと思いました。115年もかけて日本住血吸虫をたいじしてすごいと思いました。地方病の人は、つらい思いをしながら生きてきたんだなと思いました。 


 ・地方病についてくわしく知ることができました。たとえば血管に住みつき、そこにたまごをうんで血の流れを悪くしてしまうということ、それでお腹が大きくふくらんでしまうとこと、私はこわくなってしまいました。もし自分がなってしまったと考えるだけで泣きたくなります。・・・・・・

授業の最後に、まだアジアの国々では地方病に苦しんでいる人がいると聞いたときはぞっとしました。私は改めて日本に住んでいてよかったと思いました。地方病に苦しんでいる人々の力になれたらなと少しくやしくもなりました。


 ・私は今回の事で初めて地方病の事を知りました。地方病はかかったらこわくて命がけなんだなと思いました。もう日本ではなくなっても世界であるなら日本でやった事を世界に届けたらいいんじゃないかと思いました。すぎうらけんぞう、さぶろう親子や三神三朗はすごいと思いました 最初虫を見た時は気持ち悪いと思いました。 


・私は初めて知ったことがたくさんありました。115年もかけてたいじしたことや、人のひふをやぶって体に入ること、そのほかにもたくさん教えてもらいました。話を聞いて、人々がど力してげんいんをつきとめたということが分かり、「すごく大変で大事なことをやりとげているんだな」と思いました。


 ・私は地方病(日本住血きゅう虫)という言葉を初めて聞いたのであまりわからなかったけど、出井先生の話を聞いてたくさん分かったことがふえたのでうれしかったです。特にミヤイリ貝を殺すために火を使うなんてすごくおどろきました。ミヤイリ貝を殺すために必しになってとり組んですごいなと思いました。わたしは大人になったらかんごしになりたいので、げんいん不めいの病気をなおしていきたいです。


0 件のコメント:

コメントを投稿

第8回杉浦もみじ伝承の会

11月24日(日) 杉浦もみじ伝承の会 を開催します。 杉浦醫院の庭園に40店舗を出店するマルシェ~和を連想させる作品達が揃います~ 飲食も出店され庭園でいただけます。 時間を限定しますが「杉浦醫院ガイド付き見学ツアー」を行います。 *10:30~ *13:30~ 所要時間30分...