2023年4月25日火曜日

リヤカー

おはようございます。杉浦醫院です。

皆さん「リヤカー」をご存じですか?

金属のパイプとタイヤで構成された荷車です。

現在も多岐に渡り活躍しているリヤカーですが、杉浦醫院にも当時使用されていたものが、そのまま存在します。

リヤカーは自転車の後ろに連結したり、人が引いたり、荷物を運ぶための荷車です。

当時杉浦醫院に通院される患者さんの多くは地方病に罹患し、徒歩で通うことも困難な患者さんも多くいました。

地方病に罹患した方がリヤカーに乗り、ご家族の方がリヤカーを引いて通院されていた。というお話を多く聞きます。

リヤカーの形も様々だったと思いますが、当時杉浦醫院の通院手段として活躍していたリヤカーを展示してありますので、ご覧になってください。



0 件のコメント:

コメントを投稿

第4回地方病を語る会

こんにちは。杉浦醫院です。  9月28日(日)に行われた「地方病を語る会」。 第4回目を迎え、ゲストお二人に地方病体験談をお話し頂きました。 お一人目のゲストは「チョービョーの思いで」*当時八田村地域では(地方病→チョービョーと呼んでいたそうです) ・セギの水には絶対触れなかった...